元アパレルメーカー勤務のshinちゃんが、ファッションに関するあらゆる用語・知識(素材・取扱方法・デザイン等)をご紹介していきます
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ジャカード織とは、フランス人のジョセフ・マリア・ジャカールが考案した織機で織った布。複雑な織り方ができるのが特徴。
ジャカード織は、1806年に考案された『ジャカード織機』で織ったもの。それ以前の機械と比べ立体的で、複雑で大きな柄を作ることができるが特徴。
織柄は「無地柄編地」と「色柄編地」のふたつあり、無地柄編地は凹凸、粗密などの変化を組み合わせでできた無地柄。色模様編み地は2〜4色、あるいは4〜6色の配色が多い。
大柄なものをジャカード、中間をセミ・ジャカード、またはインターメディエート・ジャカードと呼ぶ。
またジャカード織でストライプ柄のものは、ジャカード・ストライプ。ジャカード織で格子柄を配したものは、ジャカード・チェックという。
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(11/24)
(11/24)
(11/24)
(11/24)
(11/24)
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
最古記事
(11/15)
(11/15)
(11/15)
(11/15)
(11/15)