元アパレルメーカー勤務のshinちゃんが、ファッションに関するあらゆる用語・知識(素材・取扱方法・デザイン等)をご紹介していきます
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アンゴラとはアンゴラ山羊の毛、あるいはその毛に似たアンゴラ兎の毛を使ったもの。「モヘア」とも言われる。
アンゴラは小アジア原産のアンゴラ山羊、また、その山羊毛に似た同地方原産のアンゴラ兎の毛のこと。純白でシルキータッチのやわらかな光沢と風合いを持つために高級品として扱われる。
アンゴラ山羊、アンゴラ兎の毛を紡績した糸を、とくに「アンゴラヤーン」と呼び、別名「モヘア」という。
毛が細く繊細なため、強度が低いデリケートな素材ではあるが、軽く暖かいためセーターや帽子に重宝されている。
アンゴラは小アジア原産のアンゴラ山羊、また、その山羊毛に似た同地方原産のアンゴラ兎の毛のこと。純白でシルキータッチのやわらかな光沢と風合いを持つために高級品として扱われる。
アンゴラ山羊、アンゴラ兎の毛を紡績した糸を、とくに「アンゴラヤーン」と呼び、別名「モヘア」という。
毛が細く繊細なため、強度が低いデリケートな素材ではあるが、軽く暖かいためセーターや帽子に重宝されている。
PR
アルパカとは、南米ペルー産の山羊の一種、アルパカまたはラマ(リャマ)の毛を原料とするすべりのよい素材。
アルパカが生息する地域の厳しい環境で生き抜くために、その毛は保温性に優れてとても繊細であり、このため高級セーターなどに多く使用されている。
アルパカ毛糸の特長は柔らかさ、あたたかさ、保湿力、軽さに優れているところで、長い毛はしわになりにくく強くて丈夫。長年の使用にも耐える。
アルパカ素材の衣料については、ドライクリーニングがおすすめ。家庭で洗濯する場合では冷水でのつけおき洗いを。収納する時は、必ず防虫剤を使用することが望ましい。
アルパカが生息する地域の厳しい環境で生き抜くために、その毛は保温性に優れてとても繊細であり、このため高級セーターなどに多く使用されている。
アルパカ毛糸の特長は柔らかさ、あたたかさ、保湿力、軽さに優れているところで、長い毛はしわになりにくく強くて丈夫。長年の使用にも耐える。
アルパカ素材の衣料については、ドライクリーニングがおすすめ。家庭で洗濯する場合では冷水でのつけおき洗いを。収納する時は、必ず防虫剤を使用することが望ましい。

トレーナーによく使用されているニット素材。表側は天竺編で裏側は太い甘撚糸がパイル状になっている。裏側のパイルを起毛する場合は裏起毛と呼ぶ。

鳥類の持つ柔らかな綿毛のこと。同じく鳥類の毛であるが硬質の軸を持つ羽根(フェザー)とは区別される。ただし、羽毛と羽根という言葉自体は互いに混用されることも多い。
羽毛は羽根とともに軽く保温性に優れ、衣類や寝具の中綿として利用される。

「梳毛(そもう)」のこと。また梳毛糸(ウーステッドヤーン)で織った織物の総称。いわゆる「スーツ地」
原毛の段階で梳(くしけず)られた長くて細い、なめらかな感触をもつ糸(長繊維)で織られている。
ビジネススーツのもっとも一般的な生地。
特徴としては、織り目がはっきり出ること、コシが強くてシワになりにくいこと、張りがあることである。
⇒梳毛・梳毛糸

ある部分で糸を針にかけず、編み地の裏側に水平に浮かせる編み方。
幾何模様、市松模様、縞柄を表現する場合に効果がある。
別名ウェルト編みともいう。
綿の平織服地。防水性があり、丈夫。軍服用に開発された。
ポプリンやキャンバス地に防水加工をしたもの。
綿ギャバジンよりもパキッとした、紙のような張りがある。
太い横畝があり、生地の目は詰まっている。薄地から厚地まであり、通学用のレインコート等に使用される。
ポプリンやキャンバス地に防水加工をしたもの。
綿ギャバジンよりもパキッとした、紙のような張りがある。
太い横畝があり、生地の目は詰まっている。薄地から厚地まであり、通学用のレインコート等に使用される。
インド綿の特徴は、繊維が太く短く、腰がある。汗をよく吸うこと。
ごわごわっとした野趣的な風合いが特徴。
インドは、エジプトと共に木綿の原産地にあげられ、すでに紀元前3000年頃には、
綿織物がつくられていた事が解かっている。
ごわごわっとした野趣的な風合いが特徴。
インドは、エジプトと共に木綿の原産地にあげられ、すでに紀元前3000年頃には、
綿織物がつくられていた事が解かっている。
.jpg)
インドで生産される木綿染の模様
色彩豊かなペイズリーや草花などをはじめとする緻密な模様で、
布の全体をすきまなく埋めつくすのが特徴。
技法は【カラムカリペン】とよばれる手描きと、
【パランポア】とよばれる木版を用いたものがある。
16〜17世紀に日本に伝わり、古渡り更紗と呼ばれ珍重され、現在もエスニック文様として着物や帯に用いられる。
異なる色の糸や編み方の編地をモザイク模様のように本体の編地に嵌め込むような編み方。
セーターの柄でよく用いられる。横編機によって平編、ゴム編、またはパール編で作られる。模様は幾何学柄が多く、セーター、カーディガン、プルオーバーなどに用いられる。
セーターの柄でよく用いられる。横編機によって平編、ゴム編、またはパール編で作られる。模様は幾何学柄が多く、セーター、カーディガン、プルオーバーなどに用いられる。

布地に斜め線が現れる生地
平織りに比べやわらかく滑らかで、光沢がある。
また、縦糸と横糸の交差点が平織りより少ないため、必然的に
糸の密度を高くして織り込まれることが多く、結果として厚手の素材が多い
代表的な綾織物として
綿織物では、デニム・ジーンズ
毛織物では、サージ、ギャバジン などがある
⇒デニム
⇒サージ
⇒ギャバジン
アムンゼンとは、綿、毛、ポリエステルなどの、しぼ(織物表面の凹凸)のある変り織・梨地織の一種。しぼのため、表面はざらざらとした触感
もともとは【梳毛織物(そもうおりもの)】で、梳毛糸を使って、織ったもので、
組織は密なものが多く、丈夫で、光沢があり、
あまり地厚でない軽めのものが多い。
また、捺染(なせん)ができないとされていた毛織物が
この組織を作るのが可能であることを発見されて、
愛知県尾州(びしゅう)で、開発が成功したのが始まり。
⇒梨地
⇒梳毛織物(=ウーステッド)
⇒捺染
もともとは【梳毛織物(そもうおりもの)】で、梳毛糸を使って、織ったもので、
組織は密なものが多く、丈夫で、光沢があり、
あまり地厚でない軽めのものが多い。
また、捺染(なせん)ができないとされていた毛織物が
この組織を作るのが可能であることを発見されて、
愛知県尾州(びしゅう)で、開発が成功したのが始まり。
⇒梨地
⇒梳毛織物(=ウーステッド)
⇒捺染
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(11/24)
(11/24)
(11/24)
(11/24)
(11/24)
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
最古記事
(11/15)
(11/15)
(11/15)
(11/15)
(11/15)