元アパレルメーカー勤務のshinちゃんが、ファッションに関するあらゆる用語・知識(素材・取扱方法・デザイン等)をご紹介していきます
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

縦糸に霜降りの双糸、あるいは杢糸(もくいと)で、横糸には単糸を使用して織った綾織物。
紡毛のカルゼは縦、横紡毛糸を使用し、二分の二の綾織で密に織り、十分に縮充(しゅくじゅう)した後に起毛して短く刈り上げる。
綿のカルゼは縦に双糸の杢糸で、横に染め糸を使い二分の二の綾に織った霜降り効果のある織物になる
コートやジャケット、パンツ、スカートなど頻繁に着用するアウターなどに使用される
PR
仮撚り法(かりよりほう)とは
テクスチャードヤーンの代表的な製造法
フィラメント糸に物理的な方法でクリンプ(縮み)を持たせ、この状態で熱処理をし
クリンプを固定させる方法。
テクスチャードヤーンの代表的な製造法
フィラメント糸に物理的な方法でクリンプ(縮み)を持たせ、この状態で熱処理をし
クリンプを固定させる方法。

搦み織(からみおり)とは
綟り織、綟子織(もじりおり)ともいう。
経糸を互いにもじり合わせながら、緯糸を打ち込んだ織物。
基本的な組織としては紗織と絽織があり、経糸2本が絡んで組織されている。
また、これらをいろいろ変化させて組み合わせた変化もじり織(変化紗織、変化絽織)がある。
からみ織の歴史は非常に古く、インカ裂の中にも見られるが、日本には平安時代に明から伝えられた。
からみ織は布全体に小さな網目状の隙間があって通気性に富み、涼しげな外観とさわやかな肌触りがあることから、夏物用衣料として用いられる
⇒紗織
⇒絽織

ブルー以外の多彩な色彩のデニムにこと
タペストリーの一種。
フランス・パリの国立ゴブラン工場で作成された、綴れ織(つづれおり)の多色織物のことを言いう。
経糸4色以上、緯糸3色以上を使用し、多色表現ができると言う特徴がある。
その使用用途は、カーテン、壁掛け、椅子張りなどに幅広い。
⇒綴れ織
⇒タペストリー
ポリエステルと綿のように異なる種類の糸、
フィラメントと紡績糸、太さの異なる糸など、
異種の糸を撚り合わせた糸のこと
フィラメントと紡績糸、太さの異なる糸など、
異種の糸を撚り合わせた糸のこと
綿や羊毛を紡績するとき、フィラメント(ポリエステルやスパンデックスが使用される)
を芯(コア)にして作る糸。
すなわち、フィラメントの周りを綿や羊毛で被覆した糸のこと
スパンデックスを芯にした場合、ストレッチ製のある糸になる。
を芯(コア)にして作る糸。
すなわち、フィラメントの周りを綿や羊毛で被覆した糸のこと
スパンデックスを芯にした場合、ストレッチ製のある糸になる。

真になる糸に、他の紡績糸やフィラメント糸を巻きつけた糸のこと。
芯糸にポリウレタン弾性糸を使用したものを一般にカバードヤーンといい、
芯糸の周りを短繊維で被覆したコアヤーンとは区別している
カバードヤーンには、
芯糸に1本糸を巻きつけた「シングルーカバードヤーン」と
もう1本逆まきに巻きつけた「ダブルカバードヤーン」がある。
前者はまきつけた際の撚りによって、地じれた糸になるが、
後者は2本の糸によって、それぞれ逆方向の撚りをかけるため、バランスがとれ、
まっすぐの糸になる。
⇒ポリウレタン弾性糸
⇒コアヤーン

鹿の子(かのこ)とは
平編みの変化組織。
鹿の背の白い斑点に似た模様の編み方の総称。
表面に鹿の子の模様のような編地柄を表現したもので、シングルジャージーの一種。
表面が凸凹になっているため、糸の盛り上がりによって得られるサラリとした肌触りや特徴的な網目による風通しのよさが特徴。
⇒シングルジャージー

布地の模様の部分を切り取り、その縁をかがって透かし模様を作った
手芸的なレース。

一般に編み物生地の衣類の作り方には、
1)最終的な形まで成型して編む。
2)身ごろに分割して半成型したものをつなぎ合わせる。
3)成型せず編んだ(流し編み)生地を裁断・縫製する。
の3通りがある。このうち、3)の方法によるものをカットソーという。
織物生地の衣類の場合も当然 3)の方法で作るが、これはカットソーとはいわない。
これまで、厚手で目の粗いセーターやカーディガンなどは 2)の方法で、そして、より目の詰まった生地では 3)の方法で、という棲み分けがなされてきた。
近年1)の作り方をするニット衣類として、全自動機械式よこ編みのホールガーメントが普及をはじめている。
⇒ホールガーメント

太番手の綿糸を使用した厚手の綾織物。
縦の糸密度が高く急傾斜の綾目が特徴。
耐久性が高く、カジュアルパンツや作業着に使用される

もともとは、薄い織物の総称
現在、ガーゼといわれいる織物は、英米では【コットンガーゼ】といわれるもので、
甘撚りの糸で、平織りにに織り、晒した後、無のり仕上げをしたものである。
常識的に、肌触りのよい綿が使用される。
⇒平織り

海島綿(かいとうめん)とは
【シーアイランドコットン】とも言われる
超長繊維で織られたコットン素材で、アメリカのフロリダおよび西インド諸島などカリブ海のごく限られた地域だけで生産されることが許された綿の最高級素材。
繊維が非常に長く細く、絹状の光沢があるのが特徴。
⇒シーアイランドコットン
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(11/24)
(11/24)
(11/24)
(11/24)
(11/24)
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
最古記事
(11/15)
(11/15)
(11/15)
(11/15)
(11/15)